GIMP (ギンプ)無料ダウンロード・インストール・使い方・日本語化を解説!

GIMP (ギンプ)とは

GIMP(ギンプ)とはWindows・Mac・Linuxパソコン用の画像編集ソフトです。

画像の合成をしたり加工をする機能を持ちアドビ社製のPhotoshopと

同じような使い方ができるフリーソフトです。

公式サイトにアクセスすればインストール用のプログラムを

無料ダウンロードすることができます。

海外製のソフトウェアですがインストール後に日本語化させることができるので

日本人でも扱いやすいという特徴があります。

今回はそんなGIMPの使い方を紹介しましょう。

GIMP のダウンロード方法★

GIMPのダウンロード方法ですが公式サイトにアクセスすれば最新版の

インストールプログラム入手することが可能です◎

公式サイトには日本語も含めて多くの言語に対応したヘルプファイルも

無料で配布されています☆

高機能な画像編集ソフトは高額なものも多いですから

日本語で無料で使えるのは嬉しいですね(^^)

WindowsまたはMac用であれば実行形式のファイルを起動すれば

インストール作業が開始されます!

Linux版についてはソースプログラムの形で配布されているため

圧縮ファイルを解凍してからコンパイルして実行形式のプログラムを作成しましょう♪

いずれのバージョンも無料で配布されていてダウンロードやインストールの際に

ユーザー登録を行ったりライセンス料を支払う必要がありません×

ポータブル版と通常版の2種類が用意されているので、どちらか好きな方を

選ぶようにしましょう★

ポータブル版の方はUSBメモリやSDカードなどにインストールすることができます◎

Windows版のインストローラーを実行すると最初に言語を選択する

ウィンドウが表示されます☆

日本語を選択してインストール作業を開始しましょう!

個々で選択する言語はインストール作業で使用する時に表示される言語で

ソフトウェアを起動した後に使用する言語については後から日本語や

他の言語を設定することが可能です♪

使い方・日本語化マニュアル◎

最新版のインストローラーをダウンロードしてインストール作業が完了したら

GIMPを起動することができるようになります★

初回のみ起動する際に時間がかかりますが2回目以降は短時間で立ちあがります!

インストローラーが自動的に32ビットまたは64ビット版の

どちらかを選択してくれます☆

日本語版のWindows PCで最初に起動しても日本語ではなく英語版が

設定されているので日本語化させる必要があります♪

英語のままでももちろん使えますが、やはり日本語化してあるほうが

私は使いやすいです(^^)

言語を変更したい場合には「画像ウィンドウ」上部のツールバーで

「Edit」メニューを開いてから下の方の「Preference」を選択します◎

左側の表示されるメニュー一覧の中から「Interface」をクリックすると

右側に言語一覧が表示されるので、リストの中ほどにある

「Japanese [ja]」を選んで「OK」ボタンをクリックしましょう★

メニュー画面を閉じてもすぐに日本語に切り替わりませんが

一旦プログラムを終了させてもう一度起動させれば日本語化されます!

プログラムを終了させる場合には「File」メニューの一番下の

「Quit」を選択しましょう☆

ちなみにヘルプファイルの方は言語別に配布されているので日本語版を

ダウンロードすれば日本語でのみ表示されます♪

使い方・基本操作方法☆

GIMPを起動すると3種類のウィンドウが表示されます◎

インストール直後であれば左から順番にツールボックス・画像ウィンドウ

レイヤー・ブラシが表示され、各ウインドウは使いやすいように自由に

位置を変更することができます★

真ん中の画像ウインドウが編集用の画面で上部にあるツールバーを

選択して基本的な操作をしましょう!

編集作業を開始する場合には画像ウィンドウ上部のツールバーにある

「ファイル」メニューから「新規作成」またはインポートを選択して

編集用の画像をオープンしましょう♪

GIMPの基本的な使い方はPhotoshopと非常によく似ておりテキストボックスや

オブジェクトなどの階層(レイヤー)が存在します☆

レイヤーは画像作成にはかかせない機能と言えるでしょう(^^)

オブジェクトが重なった場合には手前のレイヤーの方が優先されて

下の層の画像を隠す事ができます◎

これはさまざまな形に切った紙を重ね合わせて下にある方の図柄を

隠すのと同じです★

ツールボックス内のアイコンをクリックして描画や画像の加工を行います!

編集途中または完成した画像を保存してプログラムを終了させたい場合には

「ファイル」を選択しましょう♪

ファイルを保存する場合には「名前を付けて保存」をプログラムを

終了したい場合には「ファイル」メニューの一番下にある「終了」を

クリックします☆

使い方・写真加工◎

GIMPでは写真や画像を加工するためのツールを備えています★

画像の全部または一部を切り取りたい場合にはツールボックス上段の

選択をクリックしてから範囲を設定し「編集」ツールバーの

「切り取り」を選択すると指定した部分を切り取ることができます!

選択範囲の指定方法は四角形以外にも丸型やマウス操作で自由に形状を

設定することが可能です☆

切り取った部分を貼り付けたい場合には「編集」「貼り付け」をクリックします♪

複数のレイヤーを合成したい場合には「ファイル」「レイヤーとして開く」から

他のファイルを編集画面上にオープンし、合成したい部分を切り取ってから

貼り付けましょう◎

背景を透明にしたい場合にはオブジェクトを選択してツールバーの

レイヤー・透明部分・選択部分を透明になどを選べば指定された範囲のみが

透明化されます★

他にもボカシやモザイクなどのフィルターを入れる機能も利用が可能です!

編集した画像を保存する場合にはツールバーのファイルの中から「保存」

または「名前を付けて保存」を選択するとGIMP形式のファイルが作成されます☆

JPEGやPDF形式などの他の形式のファイルに変換したい場合には

エクスポートを選べば多くの種類のファイル形式の中から選ぶことができます♪

GIMPのホームページは英語ですがGIMPに関するニュースやチュートリアルを

見ることができるので、ブラウザの翻訳などを利用して活用しましょう(^^)

GIMPのホームページはこちらです。

Radikool(ラジクール)無料ダウンロード・インストール・使い方を解説♪

Radikool(ラジクール)とは

ラジオ番組は2010年4月からradikoと呼ばれるサービスを使えば

インターネット上からでも聴くことができるようになっており

公式サイトにアクセスするかiPhoneなどのスマートフォンユーザーは

無料ダウンロード可能な専用アプリをインストールすれば番組を聴取できます。

しかし著作権などの関係上、録音機能は現時点では提供されていません。

そこで役に立つのがWindows用フリーソフトのRadikool(ラジクール)で

簡単な操作でラジオ番組の録音および聴取を行うことができます。

今回はそんなRadikoolの使い方を解説しましょう。

Radikool のダウンロード方法★

Radikoolは公式サイト上で無料配布されており、Windows7以降のOSが

インストールされているパソコンを持っていれば誰でも利用することができます◎

手に入れる手順は簡単で、公式サイトのトップページ上部のメニューから

「ダウンロード」を選択し、その後表示されるページで緑色の背景に

白色の文字が書かれている部分をクリックすればダウンロードが始まります☆

無事にダウンロードが終わったらあとは保存されたファイルを

解凍するだけです!

ファイルはZIP形式で保存されるので解凍するためのソフトウェアを

新たにインストールする必要はありません♪

Radikoolを使用したい時、通常は最新版を選択すれば良いですが

パソコンの環境によってはその最新版がうまく動作しないことがあります★

もしそのようなケースに遭遇した場合は配布ページの下部から

古いバージョンを入手して使いましょう◎

なおRadikoolは2017年12月以降にリリースされる最新版から

ポータブル版のみの配布となっています☆

それ以前はインストーラー版も一緒に公開されていましたが

2017年12月からは古いバージョンについてもポータブル版しか

公開されていないので注意が必要です!

ポータブル版はインストーラー版より手軽に使えるのが嬉しいですね(^^)

使い方・初期設定◎

Radikoolを利用を開始するためには初期設定が必要です★

まずダウンロード後初めて起動するとエリア設定画面が表示されますが

初めてRadikoolを使う場合はここで「自動取得(推奨)」を選択しましょう!

そうすればエリア判定が行われた後そのエリア内で聴くことができる

ラジオ局の一覧が表示されます☆

エリア設定画面を閉じると番組表のダウンロードが始まるので少し待ちましょう♪

取得した番組表を開く場合はメイン画面の「番組表」のタブをクリックし

その後左側に表示されるラジオ局一覧から好きな局を選べば

放送が予定されている番組を1週間先の分まで見ることができます◎

もしOSの起動時にRadikoolを一緒に立ち上げるように起動方法を

変更したい場合はツールメニューから「設定変更」を選択して

オプション画面を表示させた後、「OS起動時に起動する」に

チェックマークを入れましょう★

このときOSを起動する時にインターネット接続を行うように設定していれば

番組表データのダウンロードまでを起動時に自動的に済ませることが

できるようになります◎

待ち時間が減るのでおすすめです(^^)

設定変更画面では「最小化して起動する」にチェックを入れれば

立ち上げた時にタスクトレイに格納された状態にすることが可能です☆

また番組表を更新するタイミングも変えられますが1日の中で初めて

起動する際は必ず番組表を取得するようになっているので注意が必要です!

使い方・ラジオを聴く☆

Radikoolはプレーヤーが搭載されておりエリア内で放送されている

ラジオ番組を自由に聴くことができます★

インターネット経由ですからノイズもなく快適です(^^)

メイン画面から「放送局」のタブを選択し表示されるラジオ局の一覧から

聴きたい局をクリックすれば自動的に音声が再生されます◎

途中で聴きたい局を変更したくなったら別の局のボタンをクリックすれば

音声がその放送局のものに切り替わるほか、いったん聴取をやめたい場合は

プレーヤーの四角いボタンを押せば音が止まり一番右のミキサーを

左右に動かせば音量調節が可能です☆

放送局を選択したのに音が出ない場合はまずInternet Explorer用の

Flash playerが有効になっているかどうかを確認しましょう♪

これはRadikoolでは内部でIEコンポーネントを用いてFlashを

動作させているためです!

有効になっているのにもかかわらず音が出ないようであれば端末に

導入しているオーディオマネージャの設定や再生に必要なデバイスが

有効になっているかどうかを確認しましょう★

またradikoプレミアムに加入している場合メイン画面の右側にある

電源ボタンがOFFになっており、サービスにログインされていない状態に

なっているが故に音が出なくなっている可能性があります(>_<)

もしOFFになっている場合はボタンを押してONにしてから

もう一度再生してみましょう◎

使い方・ラジオを録音する!

ラジクールの録音機能は3種類あります★

まずRadikoolで聴取中の番組を録りたい場合はプレーヤーの赤い円形の

ボタンを押し、このあとあらわれる「予約編集」の画面で何も変更せずに

OKをクリックすれば行うことができます◎

録音は番組が終了するまで続きますが「予約一覧」のタグを選択し

進行中のタスク一覧の中から録っている番組を選んで右クリックメニューから

「停止」を選択すれば途中で止められます☆

近々放送される番組を予約録音したい場合は予約メニューから設定を行います♪

メニュー一番上の「予約作成」では通常の予約録音の設定をすることができ

予約タスクの名称や放送局、予約日時、保存する際のファイル名と

タグのつけ方などを設定してOKボタンをクリックすれば予約がセットされ

時間がくればRadikoolが起動して録音が始まります!

一方「キーワード予約作成」を選択すると設定画面にキーワードの

入力欄があらわれmここに芸能人や番組の名前を入れ、予約日などの

設定も済ませてOKをクリックすると指定したキーワードが含まれている

番組がすべて予約の対象となります★

なおRadikoolを使って録ることができる番組は1週間以内に

放送されるものに限られており、タイムフリー録音はできません×

タイムフリー録音をしたい場合は他のソフトを使用しましょう◎

Radikoolのホームページではよくある質問が紹介されているので

何かわからないときは参照してください(^^)

Radikoolのホームページはこちらです。

Dropbox(ドロップボックス)無料ダウンロード・インストール・使い方を解説◎

Dropbox(ドロップボックス)Windows版

インターネット上にあるサーバーにデータを保管できるソフトです。

さまざまな利用方法がありますがたとえば仕事のデータを社内や取引先と

共有できたり、個人的なファイルのバックアップに役立てるなど

使う人によって様々です。

単純に情報端末の保存領域の容量が足りなくて補助の記憶媒体として

活用するケースも多いです。

またデータを以前の状態に戻せますし消した後に復元することも

簡単に行えます。

Windows版は無料ダウンロードしてインストールすると利用可能です。

今回は覚えておくと便利なDropboxの使い方について紹介します。

Dropbox のダウンロード方法★

Windowsのパソコンにダウンロードするにはまず公式サイトに

アクセスしてください◎

ソフト名をキーワードにして検索すれば公式サイトをすぐに見つけられます☆

ただしトップページからは入手できないので注意してください!

トップページに行くと画面の一番上にチーム用と個人用を選択する

リンクがあります♪

サイズが小さいので見逃さないように気を付けましょう★

個人で無料で使用したいのであれば個人用のリンクをクリックします◎

チーム用にも無料プランは存在しますが30日間の期間限定です☆

個人で使用するだけなら特にそちらを選ぶメリットはありません×

画像や動画をたくさん保存したいなどというときは有料プランを

検討したほうがよいでしょう(^^)

ちなみに私は1TBのプランで画像の保存やパソコンのバックアップなど

容量を気にせずどんどん使えるのが気に入っています♪

個人用のページに移動して下の方にスクロールしていくと

プランを選択する画面が現れます!

ソフトやプランに関する説明が分かりやすく書かれているので

一通り目を通しておくと良いでしょう♪

3つのプランが並んでいますが無料で利用できるのは左端のベーシックプランです★

それを選択して指示どおりに進めるとダウンロードが始まります◎

基本的にはしばらく放っておくと完了しますが、このとき実行するか

尋ねてくるブラウザもあります☆

その場合、特に問題がなければ実行を選ぶようにしましょう!

 

インストール方法◎

ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてWindowsにインストールします★

ただしダウンロードするときに実行を選択した場合はダウンロードに続けて

インストールも行われます!

ユーザーが特別な操作をする必要はなくソフト側が自動で

行ってくれるので安心です☆

プログレスバーが表示されるので進行の状況はいつでも確認できます♪

一般的なソフトと異なる点としては途中でログインを求められることが

挙げられます◎

メールアドレスとパスワードを入れた後でログインを選択してください★

初めて使用する場合は先にアカウントを作成する必要があります!

画面の左下を見ると登録という文字があるのでそれをクリックしましょう☆

そうすると登録を行える画面に移動するので求められる情報を入力します♪

公式サイトであらかじめアカウントを作っておくとこの作業は

省略できるのでおすすめです◎

情報を入力して登録するときには利用規約も読んでおいた方が良いでしょう★

インストールが完了するとそれを知らせるメッセージが表示され

フォルダを開くためのボタンが現れます!

すぐに利用したい場合はそれをクリックするとエクスプローラーによって

フォルダ内が表示されます♪

使い方・共有方法☆

他のユーザーと共有するときは相手に招待メールを送信します◎

招待メールを受けとったユーザーはそこに書かれているアドレスに

アクセスしましょう★

そこで承認を選択することによって対象のフォルダを共有できるようになります!

招待メールを送ったユーザーは承認の状況を確認することが可能です♪

メンバーの項目を選択することでさまざまな情報を閲覧できます☆

承認したユーザーはもちろんですが未承認のユーザーも一目瞭然です◎

この機能の用途は人よって異なりますが、たとえば仕事上で同じデータを

もとに作業したい場合に便利でしょう★

また友人や家族と同じデータを使用する人も多く、写真を保管して

共通のアルバムにしたり行事の計画表を一緒に作ったりする

用途が考えられます!

私は仕事にプライベートに何かと便利で手放せません(^^)

いったん設定したもののやはり自分だけが見られるようにしたい場合もあるでしょう(>_<)

また特定の人だけ閲覧できなように設定したい場合もあると思いますが

設定を解除したい場合はまず対象となるファイルを選んでください♪

そして共有をクリックした後にユーザー名の横になる削除を選択すれば完了です☆

簡単に登録と解除ができ、パスワードの設定も可能なので状況に合わせて

柔軟に運用していけます◎

 

使い方・容量追加方法!

Dropboxは便利なソフトなので利用していると保管しているデータが

増加しがちです(>_<)

特に共有する使い方をメインにしていると急激に増えてしまうことも

珍しくありません★

その場合はストレージの容量を確認してプランの変更を検討する必要があります◎

無料で使えるベーシックプランは2GBまでしか保存できません…

個人で文書などを保管するだけであれば十分ですが足りないのであれば

他のプランに変更しましょう☆

たとえばもう一段階上のプランであれば1TBまで保存できるようになります♪

これだけ保存できれば共有しているファイルが多くても不足を

心配しなくて大丈夫でしょう!

手順はとてもシンプルでログインしてアップグレードを選択するだけで申し込めます★

あとは必要な情報を入力するだけですが追加料金がかかるので注意してください◎

このプランの場合は1カ月で1200円の支払いを求められます☆

そう言われると高いと感じやすいですがストレージだけでなく機能面においても

アップするメリットがあります♪

共有リンクにパスワードや有効期限を設定可能になるのもこのプランからです!

追加される料金と機能を天秤にかけて検討してみると良いでしょう★

Dropboxのホームページでは新機能のDropbox Paperについても詳しく

紹介されています(^^)

Dropboxのホームページはこちらです。

 

XMedia Recode無料ダウンロード・インストール・使い方・日本語化を解説♪

XMedia Recodeとは

XMedia Recodeは様々な機能を搭載している多機能なWindows向けの

エンコードソフトです。

動画編集ソフトと同じような編集の機能が使えるだけでなく

動画のエンコードまですべての作業が1つのソフトで完結するので

とても便利で動画編集やエンコードで使える機能も十分です。

XMedia RecodeはフリーソフトとしてWeb上で無償で公開されているので

無料ダウンロードが可能で日本語にも対応しています。

今回はXMedia Recodeの使い方を手順を追いながら紹介しましょう。l

XMedia Recode のダウンロード方法★

XMedia Recodeは公式サイトから無料でインストーラーを入手することが可能です◎

ブラウザなどで公式サイトへアクセスして一番上に表示されている

Installer版を選択します☆

Installer版の項目一番下にあるダウンロードリンクをクリックすることで

XMedia Recodeのインストーラーを入手できます!

ダウンロードが完了するとパソコン内にexeファイルが

ダウンロードされているのでダブルクリックで開きます♪

Windowsの状態によっては警告が表示される場合もありますが

そのままインストールしても問題ない場合には実行をクリックしましょう★

ファイルが実行されるとセットアップに使用する言語の選択が求められるので

一覧の中から任意の言語を選択して次へをクリックします◎

その後は利用規約への同意を求められるので特に問題がなければ

同意するにチェックを入れて次へをクリックしてインストール先の

選択なども行った上でインストールボタンをクリックすれば

自動で選択した通りにセットアップが行われます☆

セットアップが全て完了するとインストーラーが終了して自動で

XMedia Recodeのソフトが起動します!

これでこの便利なソフトを自由に利用できます(^^)

 

使い方・日本語化する方法◎

インストーラーを起動して始めてパソコンにXMedia Recodeを

インストールする場合にはダウンロードしたインストーラーを起動すると

セットアップに使用する言語の選択が表示されます★

言語の選択で日本語を選択していれば自動で日本語版でインストールされます!

言語の選択で日本語以外の言語を選択してインストールした場合にも

他の原語による表記となってしまいます(>_<)

しかしXMedia Recodeのソフト内で日本語表記にならない場合などには

オプションで日本語化を行うことでソフト内の言語を日本語に

変更することが可能です☆

XMedia Recodeを起動して左上に表示されるOptionenの項目をクリックして

Einstellungenをクリックすると別のウィンドウで設定画面が開きます♪

設定画面にあるSpracheをクリックしてプルダウンメニューの中から

Japaneseを探してクリックしてOKをクリックすれば日本語化の作業が完了し

日本語版でXMedia Recodeが使えるようになります◎

注意点として日本語版になっていない状態で日本語化の作業を行う場合には

初期状態だとドイツ語での表記となっているので選択する項目や

クリックする場所を間違えないようにする必要があります★

翻訳サイトなどを利用しながら慎重に設定しましょう(^^)

使い方・設定方法☆

XMedia Recodeを起動して画面のした半分に表示される部分は

エンコードの設定画面です!

様々なタブが表示されているので行いたい作業に対応したタブを

クリックすることで様々な設定が行えるようになります◎

動画を高画質に変更したい場合には映像タブを開いてビットレートの項目に

数値を入力しましょう★

入力する数値の値が大きくなるにつれて実際の動画の画質も上昇して

高画質にエンコードすることも可能になります♪

ビットレートの数値は値を大きくするほど高画質になるので覚えておきましょう☆

動画に字幕を追加したい場合には字幕タブをクリックしてインポートを

クリックし、インポートするファイルを選択すると左側にファイルの情報が

表示されます◎

再生ボタンをクリックすればインポートした字幕ファイルをそのまま

追加することが可能です!

字幕を入れられると動画編集の幅が広がりますね(^^)

音量の調整は音声トラックのタブをクリックして左側に表示される

一覧から音量補正をクリックします★

プルダウンメニューから正規化をクリックして任意の数値を下に表示される

ボックスの中に入力しましょう♪

入力した数値によって音量に関する細かな調整が行えます☆

分析ボタンをクリックすれば現在のdbを分析して表示させることも可能です!

 

使い方・動画をエンコードする♪

動画をエンコードしたい場合には左上に表示されるファイルを開くから

対象の動画のファイルを選択してXMedia Recode上で開きます☆

下半分に表示される設定画面から形式タブをクリックして

形式のプルダウンメニューに一覧で表示される形式の中から

動画を変換したい任意の形式を選択しましょう◎

形式の設定が完了したらリストタブを開くことで形式や保存先や

ファイルの容量などの情報を確認できるので事前に間違いがないかを

確認しておきます★

リストタブから内容を確認して特に問題がなければXMedia Recodeの

画面の上部に表示されているエンコードボタンをクリックしましょう!

作業が開始されると残り時間やパーセンテージなどが表示される

インフォメーション画面が新しいウィンドウで開きます♪

インフォメーション画面ではCPUの優先度の変更や作業が終了した

タイミングで特定の動作を設定することが可能です☆

XMedia Recodeはエンコードや変換用のソフトで簡単な色合いの

調整などは行えますが、動画と動画を結合するなどの専門的な編集は

行えません×

結合を行いたい場合には別の編集ソフトなどを使う必要があるので

注意が必要になります◎

XMedia Recodeのホームページでは対応するファイル形式を調べることが可能です(^^)

XMedia Recodeのホームページはこちらです。

 

PDF閲覧ソフトのダウンロード・Adobe Reader DCの最新版を無料ダウンロード・アップデート・使い方を解説☆

PDF閲覧ソフトAdobe Reader DCとは

現在、PDF形式の文書を閲覧する機能は多くのOSで最初から

搭載されるようになってきていますが、ファイルによってはレイアウトが

崩れていたり、そもそも開くことができない場合があります。

このような現象はOSをアップデートすることで改善される可能性がありますが

すぐに解決をしたい場合は外部のPDFリーダーを使うのがおすすめです。

このPDF文書を閲覧するソフトとして現在代表的な位置にあるのが

「Adobe Reader DC」で公式サイトから最新版を無料ダウンロードできます。

今回はそんなAdobe Reader DCの使い方について紹介しましょう。

Adobe Reader DC のダウンロード方法★

Adobe Reader DCのダウンロード方法はWindows PCから実行する場合でも

それ以外のOSが入った端末から行う場合でもまったく一緒で

公式サイト内の配布ページで画面に表示される手順に従うだけで

ダウンロードが開始されます◎

配布ページにアクセスすると使用しているパソコンの環境が自動的に

判定され、その結果に基づいてダウンロードされるインストーラーが決まります☆

例えばWindows10の日本語版を使用している人がAdobe Reader DCの

配布ページに入ると数秒の判定の後、Windows用のAdobe Reader DC日本語版が選択され

右側の「今すぐインストール」と書かれたところをクリックすれば

最新版を無料で入手することができます!

悩むことなくスムーズに導入できるのは便利ですね(^^)

もし日本語以外の言語で使用したい場合やWindows以外のOSで使用できる

バージョンが欲しい場合は、画面左側のOSと言語が記載されている部分の

すぐ下にあるリンクを選択します♪

すると別の配布ページが表示されます★

このページではOS、言語、バージョンを順番に選んでいけば

それに合うインストーラーが自動的に選択されます◎

これ以降の手順は通常の方法と同じです☆

 

インストール方法◎

Adobe Reader DCのインストール方法は非常に簡単でダウンロードをした

インストーラーを実行してしばらく待つだけです★

終了すれば確認メッセージが表示されるので画面の右下にある「完了」と

書かれたところをクリックすればWebブラウザが起動して処理が

完了したことを示すメッセージが表示されます!

Adobe Reader DCは構成するファイルの総容量が200MBを大きく超えるソフトですが

配布ページから入手できるインストーラーのファイルサイズをみると

非常に小さいことがわかります☆

実はAdobe Reader DCではオンラインインストールと呼ばれる方式が用いられており

ソフトの動作に必要なファイルをすべて開発元のサーバーから取得した後に

インストールが始まる仕組みになっています♪

このため事前にインターネットに接続された状態にしておかないと

インストールができないので注意が必要です◎

インストール後に再起動を求められたならば従いましょう(^^)

なお開発元の公式サイトでは最初から必要なファイルがすべて同梱されている

スタンドアロンインストーラーの配布も行っているので

先に述べた方法でインストールするのに失敗した場合はそちらを入手して

実行するとうまくいく可能性があります★

アップデート方法!

Adobe Reader DCでは最新のバージョンが配布されているかどうかを

定期的に確認し、リリースされていたら自動的にアップデートの作業が

行われる仕組みが導入されています☆

したがってAdobe Reader DCのアップデートでは原則として使用者側は

何も操作をする必要はありません◎

ただし自分で確認したい人のために手動でアップデートをする方法も

残されています♪

メイン画面上部のヘルプメニューから「アップデートの有無をチェック」を

選択すると最新版を入手できるかどうかのチェックが利用可能です★

もししばらく経った後に入手可能な旨のメッセージが表示されたら

「ダウンロード」をクリックすればファイルのダウンロードが始まります!

さらにしばらく待ち、必要なファイルの取得が完了すると画面上に

インストールの準備ができたことを知らせるメッセージが表示されるので

あとはそこをクリックして確認画面を表示させて「インストール」を

選択しましょう☆

これで作業が始まりますが、もしこの方法でうまくいかない場合は

開発元の公式サイトからスタンドアロンアップデーターを手に入れて

実行します◎

なおAdobe Reader DCではオプション画面からアップデート無効に

することはできません!

アップデート無効にして使用する場合はレジストリを直接編集する必要があります★

上級者向けですから自信がない人は控えたほうがよいでしょう(>_<)

 

Adobe Reader DCの使い方!

Adobe Reader DCでは開いたPDF文書についてマウスのホイールボタンや

画面上部の上下の矢印ボタンなどを使えば表示させる部分を変更することができ

矢印ボタンの横に設けられている枠内に好きな数字を半角で入力すれば

そのページに移動することができます☆

またプラスとマイナスが描かれたボタンを押すと拡大と縮小ができ

その横の枠内に数字を入れることで任意の倍率で文書を表示することが可能です◎

Webブラウザから直接呼び出したPDF文書を保存をする場合はフロッピーが描かれたボタンを

クリックしましょう★

もしPDF文書を印刷したいのであればプリンターの絵が描かれている部分を

クリックします♪

すると設定画面があらわれるのでプロパティでプリンター側の設定を

行った後、ページの範囲や倍率、用紙の向き、部数などを決めて

最後に「印刷」を選択すれば作業が始まります!

Adobe Reader DCでは1枚の紙に1ページ分をプリントするだけでなく

複数のページをまとめて1枚にプリントする方法や冊子用のオプションを

選択して印刷する方法も用意されています☆

なおAdobe Reader DCは名称からもわかるようにPDF文書の閲覧に特化した

ソフトウェアです◎

PDFファイルの描画や編集をしたい場合は開発元で販売している

Acrobat Proと呼ばれる製品を購入する必要があります★

AdobeのホームページではAdobe Reader DCとAcrobat Proの機能比較が

わかりやすくまとめられているので興味があるならば一度みておくと

よいでしょう(^^)

Adobeのホームページはこちらです。

 

Evernote(エバーノート) パソコン版の無料ダウンロード・活用術・WEB版の使い方も解説★

Evernote(エバーノート) とは

Evernoteとはオンライン上で使うノートのようなサービスで、情報を集め保存し

整理するのに適しています。

web版の他、無料ダウンロードが出来るデスクトップ版、スマートフォンや

タブレット向けのアプリ版が存在しており、日本語にももちろん対応済みです。

アカウントを登録することで無料で利用することが出来ますが

無料版では一月あたりの使用可能容量に制限があります。

有料のプレミアム版に登録することで容量を大幅にアップすることも可能です。

このページではEvernoteの導入と使い方について詳しく紹介しましょう。

Evernoteのダウンロード方法★

Evernoteは公式サイトからソフトウェアを無料でダウンロード出来ます◎

スマートフォンの場合はそれぞれのアプリマーケットからダウンロードしましょう☆

緑色のゾウのマークが目印です(^^)

海外生まれのサービスですが公式サイトは日本語で書かれているので

「ダウンロード」のリンクを見失うことはありません!

Windows PCの場合、ダウンロードをクリックすれば自動でインストーラーの

ダウンロードが開始され、実行ダイアログが出現するはずです♪

ユーザーアカウントの制御の注意が出たら「はい」を選択し

インストールを続行しましょう★

途中でライセンス条項の確認を求められます◎

問題が無ければ同意にチェックをし「インストール」をクリックして

プロセスが完了するまで待機しましょう☆

最後にセットアップ完了の通知が出るので「完了」をクリックすれば

使用可能になります!

デスクトップにアイコンが出現しているのでそれをダブルクリック等で

起動させると最初にログイン画面が現れます♪

既にアカウントを登録している人はメールアドレスとパスワードを入力すれば

ログイン出来ます★

未登録の場合はそこから必要情報を登録し、アカウントを作成しましょう◎

サインインが完了すれば文章作成画面のようなものが表示されるので

すぐに利用することが可能です☆

 

使い方PC版◎

Windows PCを例にパソコンのデスクトップ版の使い方を見ていきましょう★

Evernoteは起動すると上部に各ツールバー、左側にノートや

ノートブックのカテゴリ、真ん中にノートの一覧が表示されています!

まずは「新規ノート」をクリックし、ノートを作成してみましょう☆

ノートにはテキストの他、ファイルを添付したり写真を貼り付けたり

文字の大きさや装飾を工夫したりと、ただのノート以上に自由度が

高いことに気づくはずです♪

ひとつひとつのノートはノートブックにまとめることが出来ます◎

例えば仕事・旅行・家族・買い物リストなど分類をしっかりしておくことで

見返しやすくなります★

さらに自分が作ったノートを共有することで仲間に見てもらったり

一緒に編集することも出来るようになります!

ビジネスシーンでも活躍するソフトウェアです(^^)

ただ使いこなせないうちに共有機能を使ってしまうと本来は非公開に

しておきたいノートを公開してしまうなんてこともあるかもしれません(>_<)

初心者のうちはそれぞれの機能を一通り試してみて、使いこなせるように

なってから共有機能にステップアップしていくと変な失敗の心配もないでしょう☆

インストールしてすぐは機能を一通り試せるチュートリアルが表示されているので

それを利用するのもおすすめです♪

使い方WEB版!

Evernoteにはブラウザ上で動作するWEB版もありデスクトップ版と

同じように使うことが出来ます★

ブラウザ上で動作するEvernoteのツールで便利なのがClipperです◎

クリッパーの名前の通りブラウザで表示しているサイトをクリップして

Evernoteに保存することが出来ます☆

使い方はブラウザの拡張機能であるクリッパーを公式サイトから

ダウンロードし、実行します♪

ブラウザのツールバーにEvernoteのアイコンが出現するので

それをクリックすることで利用が可能です!

最初はログインが必要ですが一度ログインすれば次回以降は不要になります★

クリップする形態にはいくつかの種類があり見たままを保存することや

スクリーンショットで画像としてクリップすることも出来ます◎

特に簡易版の記事機能は文章や写真など必要な情報だけを抽出して

スリム化して保存してくれるので、表示の崩れや過度な装飾で

読みにくいという事態を減らしてくれるでしょう☆

また学習機能もありクリップ時にノートブックやタグを指定することを

何回かしていけばノートブックを自動でカテゴライズしたり

タグを自動で設定してくれます♪

クリップしたノートは共有することも可能です!

とっておきたいウェブページは、ブックマークだけでは非公開のときに

読めなくなってしまいますが、WEBクリッパーならばその心配はありません(^^)

Evernoteの活用術☆

 

Evernoteを活用するならノートブックやタグを活用し、いくつかのノートの

検索方法を確立しておくと探しやすくかつ見返しやすくなります★

ひとつのノートに対し登録出来るノートブックは一つですがタグは

複数設定することが可能です◎

細かく設定することで異なるノートブックから同じタグのノートを横断的に

検索することも出来るようになります♪

エバーノートは情報をどんどん保存していけることが強みなので

どれだけその情報をしっかり整理出来るかで活用の仕方が変わります!

エバーノートをもっと活用したいならプレミアムへの登録も

検討してみてはいかがでしょうか?

プレミアムなら容量は10倍になり機能の向上や優先的なサポートなどの

メリットが受けられます☆

特にスマートフォンやタブレットで使うならオフライン機能は大きいでしょう◎

ノートを端末に保存しておくことで電波の届かない環境でもエバーノートに

保存したノートを確認することが出来るようになります★

情報が蓄積されているからこそどんな状況でもさっと情報を引き出せるのは

大きなポイントではないでしょうか?

人によってはメモ帳や日記帳、さらには人とは違うオリジナルの使い方まで

活用の仕方は無限大です♪

Evernoteのホームページでは使い方の事例が豊富に紹介されているので

一度目を通しておくとよいでしょう(^^)

Evernoteのホームページはこちらです。

 

ATOK Passport(エイトックパスポート)Windows10版・無料ダウンロード・インストール・使い方を解説☆

ATOK Passport(エイトック パスポート)とは

ATOK Passport(エイトックパスポート)はデスクトップを対象とした

日本語入力システムでクラウド技術を駆使することで日本語入力および

変換などを快適に行うことが可能です。

windows10を搭載しているコンピュータに対応しており

機能を全て使用するには定額制ライセンスの購入が必要となります。

ただし無償試用版のみの使用であればフリーソフトに似たような状態で

ユーザーに配布されているため、無料ダウンロードすることが可能です。

今回はATOK Passportの使い方を中心に紹介していきます。

ATOK Passport のダウンロード方法★

有料ソフトウェアであるATOK Passportですが無償試用版に関しては

無料でウェブサイトに公開されています◎

まずはお試し感覚でATOKを利用してみてください(^^)

ATOK公式サイトにアクセスしてWindows10を使用している方はOSを

選択する画面上でWindowsを選びましょう☆

OS選択の画面でWindowsを選ぶと同一ページ内に用意されている

「ATOK for Windows」に自動的にスクロールされます!

「ATOK for Windows」が示されたら無償試用版のダウンロードする

ボタンを選ぶとファイルを入手することが可能です♪

クリックすれば即座にダウンロードが始まりブラウザの下側などに

専用ファイルが示されます★

誤って別なバージョンやOSを対象としたATOKを選んでしまうと正常な動作が

行われないといった不具合が生じるため間違えずにWindowsを選択して下さい◎

なおサイズに関しては無償試用版も170MBとなっていますので

インターネットあるいはコンピュータの環境によっては完了までに

必要な所要時間が異なります☆

有線接続で安定したインターネット環境であれば5分程度で完了します!

エクスプローラー内のダウンロード項目あるいはブラウザのメニューの

項目などからファイルが正常に保存されたことを確認しましょう♪

インストール・再インストール方法◎

 

インストールが無事完了するとコンピュータを再起動させる必要がありますので

作業が途中のファイルおよび画面はデータを必ず保存して終わらせて下さい★

インストールできる台数はコンピュータやスマートフォンを含めて

最大10台までと定められています!

これだけの数があれば家族分の端末も補えるでしょう☆

そう考えるとライセンス料金は1台あたり数十円となるので

かなり手頃ということがわかりますね(^^)

公式サイトでダウンロードしたインストーラーはダブルクリックして開けば

起動しますので無償試用版をインストールする項目を選んで次へ進みます♪

すると使用許諾契約が示されるため内容に問題ないことを確認して

「同意する」をクリックしインストールを開始しましょう◎

インストールが完了したら終了ボタンが出るのでそれをクリックして

インストーラーを終わらせます★

無償試用版インストールのみであればプレミアムに登録する作業も

不要なのでシリアルナンバーの入力は基本的に必要ありません!

またATOKの旧バージョンが入っているコンピュータに再インストールする

場合についても通常のインストールと同様の手順で行えます☆

ウェブサイトからダウンロードされたファイルを開き無償試用版の

再インストールしましょう♪

再インストールの場合は旧バージョンで用いていた辞書などのデータが

引き継がれるので非常に便利になります◎

使い方・初期設定方法☆

インストールが全て終了しパソコンを再起動してからWindowsツールバーに

示されたATOKアイコンをクリックするとセットアップ用のツールが

起動して初期設定画面が出ます!

最初にキーの入力法に関する設定がユーザーに求められるため

特別な理由がない場合はローマ字入力を選んで「次へ」に進みましょう★

カナ入力を使ってタイピングする場合はカナ入力の項目をチェックして

「次へ」を選択します♪

続いてキースタイル設定でWindowsにおける日本語入力システムと

同一操作かATOKの操作の2つから選択が可能です◎

キースタイルの選択が済んだらそのまま次の項目に進んで下さい☆

そして辞書に関する設定も行っておくと便利です!

ATOKとは別の辞書に登録されている単語を使いたい場合はチェックボックスに

チェックして「次へ」をクリックしましょう★

この機能ではIMEなど日頃から使い慣れている辞書を使える点がポイントです♪

今まで使い慣れていた変換を引き継げるのは嬉しいですね(^^)

辞書を引き継がなくても良い時はチェックを外したままで問題ありません◎

初期設定が全部完了したら確認画面が出ますので内容を確認して

「実行」を選びます☆

設定が問題なく完了すると「閉じる」の項目が表示されるので

それをクリックして初期設定が終了します!

 

使い方・単語登録♪

辞書に単語登録する方法はマウスのカーソルで登録しておきたい単語を

選択し、単語登録を選ぶと登録できます★

単語登録のダイアログ内で読み方などの必要情報を入力してから「OK」を

選択して完了です◎

またショートカットキーを活用する登録方法もありその場合は

マウスのカーソルで範囲選択してからCtrlキーと同時にF7キーを押すことで

登録することが可能です☆

メールアドレスのように頻繁に使用するものは予め登録しておいた方が便利でしょう!

単語の削除方法は削除したい単語へ変換してからCtrlキーおよびDeleteキーの

ショートカットを押すと削除に関連する確認が画面に表示されます♪

そこで「OK」を選択すれば単語を削除することが可能です★

ATOKでは辞書を別なコンピュータに引き継いだり移行することもできます◎

移行する場合はツールを開き用例一覧の出力を選択して新たに開くウィンドウから

「参照」を選んで下さい☆

保存する場所を指定した後に「開く」をクリックし保存先が正確なら

そのまま「実行」を選択すると移行できます!

引き継ぎに関してはツール内のファイルから「登録」を選んで

「参照」をクリックした後に対象となるファイルを選択しましょう♪

ATOK PassportのホームページではATOKのディープコアエンジンや

ディープコレクトなどの技術についても詳しく紹介されています(^^)

ATOK Passportのホームページはこちらです。

 

WinRAR(ウィンラー)無料ダウンロード・インストール・使い方・日本語化を解説★

WinRAR(ウィンラー)とは

WinRARは無料ダウンロード可能な圧縮・解凍ソフトです。

日本語化に対応したフリーソフトで誰でも無料で利用出来ます。

(圧縮については一部制限があります)WinRARの特徴は圧縮率の高さ

フォルダ内の視覚化、セキュリティソフトとの連携、対応形式多さです。

ファイルのやり取り時、RAR形式で圧縮すればアップロードにかかる時間を

大幅に節約可能です。

WinRARの書庫ならファイルを簡単にチェック出来ますし

危険なファイルだけ別にして安全に解凍出来ます。

解凍前にセキュリティチェックも出来る便利なアーカイバです。

WinRARさえあればほとんどの圧縮ファイルを解凍できるので持っておくと

便利でしょう。

このページではWinRARの使い方についてご紹介します。

WinRAR のダウンロード方法★

Windows PC対応のWinRARは日本語公式サイトからダウンロード可能です◎

トップページのアイコンのリンクをクリックするとWinRAR最新の

体験版ダウンロード出来ます☆

32bit版と64bit版が用意されていますのでWindows PCに対応したほうを

選択しましょう!

オペレーティングシステムの種類はコントロールパネルからシステムと

セキュリティ、システムへ移動、システムの種類から確認可能です♪

これを知っておくと他のソフトのインストールでも役立ちますから

覚えておくとよいでしょう(^^)

リンクをクリックするとファイルの保存画面が表示されますので

ファイル保存ボタンを押してください★

ブラウザ指定の場所にWinRARのインストーラーが保存されます◎

WinRARのダウンロードにお金はかかりません☆

ここまでの作業は全て無料で行えます!

メールアドレスや氏名、住所の入力する必要なく利用することが出来ます♪

WinRARの無料化はインストール前に準備が必要です★

メモ帳でも構いませんので名前をrarreg.keyと入力してファイルを

作成してください◎

rarreg.keyをWinRARを保存した場所と同じ所に移動させます☆

rarreg.keyをメモ帳またはそれと同じ機能を持つソフトで開き

登録に関する文字列をペーストして閉じます!

この後インストールを開始すると40日制限のWinRARを無料版のように

使用可能です♪

文字列については個人サイトなどで紹介されています★

使い方・圧縮方法◎

WinRARのパスワード設定は圧縮時に行います☆

大切なデータを守るのに有効ですから覚えておくと便利です(^^)

ここで練習してみましょう!

ファイルを用意しますがメモ帳、新規フォルダでも構いません♪

WinRARをインストールすると右クリックに書庫の圧縮が表示されますので

練習用ファイルを選択して右クリックから選択します★

書庫とパラメータ画面右下にあるパスワードをクリックします◎

次の画面でパスワードを2回入力してください☆

パスを隠したくないファイル名の暗号化が必要なら下にチェックを入れましょう!

これでパスワード設定は完了です♪

次にパスワード付きの画面が表示されます★

ファイル名の変更は書庫名から形式変更は書庫形式から選択可能です◎

作業時間を短くしたい場合、圧縮方式から調整可能です☆

作成後のファイルサイズの変更もここで選択出来ます!

辞書サイズは特殊な作業が必要な時に使用しましょう♪

作業効率を求める項目ですがそのかわり時間を犠牲にすることもあり

こちらはPCの性能と相談して決めてください★

少し説明しますとデータに同じパターンがあれば辞書に則ってデータを

縮めるといった内容です◎

ボリューム分割はファイルを分割したい時に選びます☆

後はオプションで必要なチェックを入れたらOKボタンを押して作業開始です!

選択した形式のファイルが出来たら作業は完了します♪

作成したファイルを解凍しパスワードの要求があればパスワード付き

ファイルの完成です★

 

使い方・解凍方法!

WinRARは解凍できないファイルも修復可能な解凍ソフトです☆

全てのファイルを解凍出来るとは限りませんがこの場合テストを経て

修復を行うことで解決できる可能性が高いです♪

ほかのソフトで解凍できなかった場合も試す価値がありますよ(^^)

まずは解凍できないファイルを選択してテストボタンを押して

調べてみましょう★

右クリックの書庫のテストからも実行可能です◎

ファイルが壊れている場合テストの後に壊れていると表示されます!

壊れているものは治す必要があり、WinRARではここで修復を行います☆

壊れているファイルが見つかったらそのファイルを指定して右クリックから

修復を選択しましょう♪

修復したファイルの保存場所画面が表示されるので解凍先を指定します★

わかりやすくデスクトップでも良いです◎

修復後のファイル形式も選択出来ます!

設定が終わったらOKボタンを押して修復が開始されます☆

ファイルサイズによっては時間がかかりますので他の作業を行っている場合

注意が必要です♪

修復で無事ファイルが解凍出来れば作業完了です★

音声ファイルや映像ファイルの場合一部修復されることで再生出来る

可能性も高いので一度再生プレイヤーで試してみると良いでしょう◎

以上が壊れたファイルの正しい解凍方法です!

WinRARはこういったことも無料で行えます☆

他のアーカイバで解凍出来ないファイルがある場合

一度試してみてみる価値ありです♪

使い方・日本語化する方法☆

WinRARの最新版を日本語化して使う方法をここではご紹介します!

国内公式サイトで提供されているWinRARは日本語版ですが

最新版ではありません×

海外の公式サイトでは最新版が提供されています♪

こちらのWinRARを日本語版としてインストールしたい場合

海外の公式サイトにアクセスしましょう★

トップページにあるダウンロードリンクは32bit版です◎

64bit版は32bit版の少し下にあるクリックヒアのテキストリンクを

クリックしてください☆

別のページへ移動しますので緑の有料版のリンクではなく

その下の無料版をクリックします!

保存をクリックしてPC内にインストーラーを保存しましょう♪

そのまま英語版をインストールしてください★

インストーラーの指示に従って必要な項目にチェックを入れて終了したら

日本語化に必要なファイルを手に入れます◎

日本語版をインストールしましょう☆

インストール後に言語ファイルだけ抜き出します!

rar.lng、rarext.lng、uninstall.lng、winrar.lngの4ファイルを

デスクトップにコピーしてください!

次に先にインストールした海外版のフォルダ内の実行ファイルと同じ階層に

4つの言語ファイルをペーストしましょう♪

ソフトを再起動させると日本語化されています★

WinRARのホームページでは製品版のライセンスについて詳しく紹介されているので

無料版で気に入ったならば見ておくとよいでしょう(^^)

WinRARのホームページはこちらです。

StrokesPlus(ストロークプラス)無料ダウンロード・インストール・使い方・日本語化を解説◎

StrokesPlus(ストロークプラス)とは

StrokesPlusは右クリックを使いながらマウスを操作することにより

決まった動作を行えるようになるフリーソフトです。

これにより様々な作業を手早く行えるようになるので多くの方が

利用しています。

無料ダウンロードも可能で気になる方は日本語化などを行うことで

より快適になります。

またWindowsであればXPやVista7や8など様々なOSに対応しています。

さらに32ビット版と64ビット版の二つからも選べます。

StrokesPlus のダウンロード方法★

無料で手に入れたい場合はまずは最初にストロークプラスの公式サイトを開きます◎

公式サイトはすべて英語で描かれているので分かり辛いかもしれませんが

これから説明する順番に従えば問題ありません☆

まず最初に「64bit」か「32bit」の項目内の「SetupPackage-Signed,」の

リンクを探しましょう!

これによりVistaからWindows10のOSに対応したPCにダウンロードできます♪

XPをお使いの方は「SetupPackage-Unsigned,」を選びましょう★

「64bit」か「32bit」のどちらを選ぶかを決める場合はお使いのOSを

確認してください◎

これによりインストール版を手に入れる事ができますがポータブル版の方を

選びたい場合は「Portable/ZIP」のリンクを選びましょう☆

このポータブル版は端末機器を使い持ち運びやすくなるのが利点です!

続いて手に入れたファイルからインストールをはじめます♪

次々に新しい項目が開かれていきますがその際にはOKを選び

先に進んでいきましょう★

ここまでではソフトを手にしただけでその内容は英語のままですから

日本語に直し使い易くする必要があります◎

次に日本語化の手順について説明していきます☆

使い方・日本語化する方法◎

まず最初にStrokesPlusが起動中であれば終了させておきましょう★

次にDukeDogDukedomというサイトに入ります!

このサイトに入ることにより日本語化パックを手に入れることができます☆

次にサイトの最初にある「Download」の項目の更に横にある

「大(海外鯖)」のリンクを選んでください♪

続いて開いたページにある「Download through your browser」の項目を

選びダウンロードを始めます◎

ダウンロードが完了したらその圧縮ファイルを解凍します★

ZIP形式のファイルなので解凍できるソフトを用意しておきましょう!

次に解凍したファイルにあるActionHelp.xmlとLanguage.xmlの拡張子を

持つものをUsers/(ユーザー名)/AppData/Roaming/StrokesPlusの場所に

上書きコピーを始めます☆

(ユーザー名)の部分はお使いのパソコンの自身のユーザー名を入力してください♪

最後にStrokesPlus.htmlの拡張子を持つものとimagesフォルダーをさらに

上書きコピーをします◎

これらの作業で本体ファイルとヘルプファイルの日本語化が完了します★

困った場合は最初に紹介したサイトに詳しい進め方が載せられているので

それを参考にすると良いです!

やっぱり日本語の表記の方がいろいろと使いやすいですね(^^)

使い方・基本操作方法☆

StrokesPlusはマウスジェスチャーによりWindowsを操作できることを

特徴としています◎

ホットキーを押すことで行う作業をマウスの動きによって行えるので

そのスピードにより手間を短縮することができます★

この方法に慣れると手放せなくなりますよ(^^)

基本的にはスクリプトを使い様々な作業を登録することで

あらゆることをマウスの動きだけで済ませることができますが

簡単な作業はすぐに行えるようになっています!

よく使われる「戻る」の作業は右クリックを行いながらマウスを左に

動かすことで行えます♪

逆に「進む」の作業は右クリックをしながらマウスを右に動かします☆

ブラウザなどの「更新」を行いたい場合は右クリックをしながらマウスを

上から下に動かします◎

マウスを上に動かすと選択範囲をコピー、マウスを下に移動させると

選択範囲に貼り付けなども行えます★

またアルファベット状にマウスを移動することでも様々な作業が可能です!

右クリックをしながらUの字に動かすことで「元に戻す」の作業

Rの字に動かすことで「やり直し」の作業を行えます♪

一通りの作業を終えてソフトを終了する場合はホットキーの

Ctrl+Alt+Shift+Win+Endキーを押しましょう☆

使い方・スクリプトのサンプル!

StrokesPlus(ストロークプラス)は他にも様々なサンプルがあります★

またマウスのジェスチャーで処理を行う場合は「アクション」タブの

「Luaスクリプト」に記述することで自分が行いたい作業を

登録することができます◎

ホットキーの処理を行う場合は「ホットキー」タブの「Luaスクリプト」に

スクリプトを記述します☆

例えばデスクトップを表示をしたい場合はacSendKeysを記述することで行えます♪

他にもアプリケーションを閉じるなどといった作業はacActivateWindow

acSendKeysを記述しましょう!

これらはあくまでも自分で作業を行ってみたい場合のサンプルです★

ソフトのインストール後はデフォルトでプログラムの記述がなされているので

自分でくみ上げるのが面倒な方はそのまま使うだけで特に支障はありません◎

基本的にはアルファベットの方式とマウスを動かす方式のものが

デフォルトで設定されています☆

ですので自分で決まった作業やアルゴリズムを登録したい場合は

これらの設定を参考にすると良いでしょう♪

やりようによってはキーボード操作や関数や変数も利用できるので

気になる方は挑戦してみましょう!

StrokesPlusのホームページではデモを動画で見ることができます(^^)

StrokesPlusのホームページはこちらです。

Kaspersky Free(カスペルスキーフリー)無料ダウンロード・インストール・使い方・日本語化を解説♪

Kaspersky Free(カスペルスキーフリー)とは

無料のアンチウイルスソフトとして知られているのがカス

ペルスキーフリーです。

これはWindowsで利用できるソフトウェアで脅威からパソコンを

守ってくれます。

ホームページを利用すれば日本語版の無料ダウンロードをできるので必見です。

フリーソフトにありがちな広告といったものは一切使用されていません。

誰でも簡単に使う事ができるもので現在無料ソフトを使っている人にも

おすすめです。

全世界に向けてリリースしているのもカスペルスキーフリーの

特徴と言えます。

このページではKaspersky Freeについて詳しく紹介します。

カスペルスキーフリーのダウンロードとインストール方法★

無料ダウンロードできるカスペルスキーフリーをインストールしたいときは

英語版と日本語版が用意されています◎

好きな方を各ホームページからダウンロードしてインストールしましょう☆

やり方はホームページからソフトウェアを入手してコンピュータの

適当な場所に保存します!

プログラムをダブルクリックするとインストールウィザードが開くので

ボタンを押して次に進むと良いです♪

次の画面では使用許諾契約書が表示されるので隅々までチェックして

同意するボタンを押しましょう★

KasperskySecurityNetworkに参加する画面にある同意ボタンを

クリックすると製品のファイルがコピーされます◎

終了後カスペルスキーアンチウイルスを起動するにチェックを入れて

終了するとアクティベーション画面が表示されるので

コード入力をすると良いです☆

オンラインショップでダウンロード版を購入した人はコードを入力すると

製品版を使えます!

フリー版ではアカウント作成をしなくても利用できるのでそのまま

終了してソフトウェアを立ち上げましょう♪

これで利用できる準備は完了です★

後はウイルス定義ファイルを更新して最新の状態にすると

運用することができます!

使い方・①日本語化する方法◎

現在カスペルスキーは日本版の体験版が用意されています☆

これは公式ホームページからダウンロードしてインストールできるので

日本人も使いやすいです!

もっと安く利用したいときは中国語版を使ってみるといいでしょう♪

ただしインターフェース部分が中国語になっているので日本人には

わかりにくいです×

そこで日本語化する方法があるので知っておくと良いといえます★

中国語版ライセンスで日本語化するには言語設定の抽出を行う

必要があるので理解しておくと良いです◎

日本語版の本体をインストールしたら言語設定ファイルを取り出しましょう☆

適当なフォルダを指定して保存し中国のカスペルスキーを購入して

パソコンに入れます!

ファイルディフェンスを無効化してソフトウェアを終了します♪

再び起動後設定画面内の詳細をクリックしてセルフディフェンスを開く

無効化してからカスペルスキーアイコンを左クリックで退出してソフトを

終了して言語ファイルの置き換えを行うといった流れです★

プログラムフォルダのSkinフォルダ内にあるresourcesを開き

言語ファイル名を変更する作業を行います◎

日本語言語ファイルに置き換えてソフトウェアを再起動すると完了です☆

使い方・②日本語化する方法!

アップデートを頻繁に繰り返しているカスペルスキーフリーは

日本語化対応のものが発売されています♪

以前まで英語版を使っていた方は中国版同様の手段を使い

日本語化できるので知っておくとよいでしょう★

こちらも同様に日本語ファイルが必要になるので体験版を

ダウンロードしてインストールをします◎

無料体験版から日本語ファイルを取り出してデスクトップ

といったわかりやすい場所においておくとよいでしょう☆

本体はアンインストールして再起動を行いカスペルスキーフリーの

インストールをしておきます!

インストール完了後はセルフディフェンスを向こうにしてタスクトレイの

アイコンをダブルクリック、セッティングを押して左側にある

AdditionalからSelf-Defenseの順位クリックします♪

Enable Self-Defenseを外し言語ファイルをskinからresourcesフォルダに

移動コピーしましょう★

一度終了してからレジストリエディタを開きregeditと入力後

「Localization」と「LocalizationList」を「en」から「ja」に

変更してファイルを更新します◎

カスペルスキーフリー起動後にアップデートを押し、原因と解決方法を

押して更新をクリックすると良いです☆

再び再起動すると日本語化できるので必見です!

使い方・設定方法♪

ソフト自体の設定を有効化するときにはタスクトレイにあるアイコンを

右クリックしてResumeprotectionを実行しましょう◎

逆に無効化するときにはPauseprotectionをクリックします☆

するといくつかの項目が表示されるので好きなものを選択すると良いです!

一番上のPauseforthe specifiedtimeは無効にする時間を指定して

保護機能を無効化してくれます♪

右にある時間で設定が可能です★

Pauseuntilapplicationrestartはアプリケーションが再起動するまで

保護機能が無効になる仕様となっています◎

Pauseは有効化するまで無効にする手段です☆

保護機能が無効になっているとエクステンションマークが表示されます!

ちなみにカスペルスキーの設定からも保護機能を調整できるので必見です♪

セッティングを押して左側のGeneralをクリック、Protection右にある

スイッチを押すと切替ができます★

ONが有効でOFFが無効です◎

Protectionを選ぶとマルウェアやウェブ保護と細かい調整を行えます☆

Kaspersky Freeのホームページでは無料版と有料ライセンスの違いを

わかりやすく表でまとめて見ることができるので、興味がある人は

一度見ておいてはいかがでしょう?

Kaspersky Freeのホームページはこちらです。