Apple Watch(アップル ウォッチ)の使い方♪

Appleが提供するウェアラブルデバイス

Apple Watch(アップル ウォッチ)はseries1からseries2を経て

現在ではseries3へと進化しています。

series2が発売されてからのseries1は初心者向けの廉価版という位置付けとなり

series2はseries1をバージョンアップさせたモデルとなりました。

Apple Watch(アップル ウォッチ)のseries2はGPSが内蔵されており

apple payでsuicaが利用できるようになって完全防水の機能も搭載されています。

本体は少し重くなっていますがディスプレイは2倍の明るさになりました。

今回はそんなApple Watchの歴代の機能の変遷や使い方について紹介しましょう。

ランニングにぴったりのApple Watch★

Apple Watch(アップル ウォッチ)のようなウェアラブルデバイスを

身に付けている人は日常的にランニングなどの運動を行っている傾向があります◎

series1はGPSを搭載していなかったのでランニングしたルートや距離を

記録することができませんでした☆

他社のウェアラブルデバイスは単体でその機能を有していたのに対し

Apple Watch(アップル ウォッチ)のseries1はiPhoneとセットで

利用することが前提となっていたためそのような機能は搭載していませんでした!

またランニング中には雨が降ってくることも少なくありません(>_<)

そのような理由から完全防水の搭載は待ち望んでいた機能でした♪

Apple Watch(アップル ウォッチ)のseries2で可能となったapple payは

iPhoneでの使い方とほとんど変わりません★

自動改札などはiPhoneを近づけるだけで利用できますが

Apple Watch(アップル ウォッチ)では装着した手首を近づけることで利用します◎

iPhoneをカバンやポケットから出さずにすむので便利ですね(^^)

両者の価格差は数万円にも及ぶのでユーザーの好みによって人気を二分しました☆

価格差というのは材質の違いであって機能的に大きな差はありません!

そのためランニングだけで使う場合やsuicaで交通機関を利用したい場合には

series1を選ぶ人も多くいました★

Apple Watchの進化◎

series2へと進化したApple Watch(アップル ウォッチ)ですが

バッテリーの持続時間は18時間のままで変わりませんでした☆

1日使うならバッテリー切れを起こすことはほとんどありませんが

2日間になると充電しないと使用は難しいという意見もありました!

そこでApple Watch(アップル ウォッチ)は時計というイメージから

ガジェット色が濃いイメージへと戦略の方向を変えていきました♪

そのような中でついに登場したのがseries3です★

series3の最も大きな特徴は単体でのLTE通信を可能にしたことです◎

単体でのLTE通信が可能になったことでiPhoneを一緒に持ち歩くことも

必要なくなりました☆

音楽も持ち歩くことなくストリーミングで再生できますし電話も単体で

できるようになったのは嬉しいですね!

series3でのバッテリー持続時間も18時間となっていますが

単体でのLTE通信や電話機能を搭載していることを考慮すれば

大幅に改善されています♪

電話機能を使うためにはiPhoneで使っている電話番号を利用可能にする

オプションに加入します★

まだLINEについては音声通話が使えませんが将来はLINEでの音声通話が

できるようになる可能性はあるでしょう◎

今後の動向に注目です(^^)

Apple Watchの基本操作☆

Apple Watch(アップル ウォッチ)の基本的な使い方は画面のタッチと

サイドボタンで行います!

サイドボタンを長押しすると電源をオンオフできます★

サイドボタンは回転させると画面を拡大縮小したりスクロールさせることが可能です◎

音声アシスタントも長押しすると呼び出せます♪

画面に触れると感圧タッチテクノロジーが作動して押した強さを

感知できます☆

操作はシンプルで簡単なのが嬉しいですね(^^)

様々なアプリをサイドボタンと画面のタッチだけでスムーズに使える

快適さは一貫して引き継がれていると言えるでしょう!

文字盤をカスタマイズしてみよう♪

series3の使い方は文字盤のカスタマイズがポイントです★

series3では文字盤を自分好みにカスタマイズできるのでその日の

気分によって変化を楽しめます◎

デザインはあらかじめ豊富に用意されています☆

文字盤のカスタマイズ方法は画面を左右にスライドし異なるデザインを

選ぶだけです!

文字盤には天気やカレンダーやアクティビティなどの情報が表示されます。

文字盤を押し込むと振動してカスタマイズができます♪

カスタマイズにはスタイル・カラー・コンプリケーションがあります★

これらの切り替えも左右にスライドし最後にサイドボタンを2回押して決定します◎

同じデザインであってもコンプリケーションによって使い方が

変わってきます☆

iPhoneのWatchアプリからも文字盤を管理することが可能です!

小さい画面では操作しにくい時はiPhoneの画面で操作しましょう♪

ギャラリーに最初から登録されているものも多くありますが

後から自分で追加することもできます★

ギャラリーから編集画面でカスタマイズしましょう◎

Apple Watchのホームページではバンドやアクセサリも豊富に揃っているので

文字盤に合わせて楽しめます(^^)

Apple Watchのホームページはこちらです。

iPad Proの基本的な操作方法◎

iPad Proの歴史

iPad Proは2015年9月に12.9インチ版が発表され同年11月11日から

販売が開始されました。

翌年3月21日には9.7インチ版が追加発表されています。

2017年6月5日に新型の10.5インチ版が発表されたため

9.7インチ版の販売は終了しました。

また12.9インチ版については第2世代の新型モデルが発表され

従来のモデルと比較するとCPUの性能が30%、グラフィックの性能は

40%向上しています。

今回はそんなiPad Proについて詳しく紹介しましょう。

iPad Proの特徴★

現在販売されている新型のiPad Proは10.5インチ版と12.9インチ版の

wifi使用とcellular仕様です◎

cellular仕様はwifiも使うことができます☆

またストレージの用量には64G、256G、512Gの3種類があり

価格は10.5インチ版wifi仕様の64Gが最も低く69800円です!

12.9インチ版cellular仕様の512Gが最も高額で134800円となります♪

そこそこよいパソコン並みの値段ですが、その機能はパソコン以上とも

言われています(^^)

iPad Proを使いこなすことができれば生産性を向上させることができるでしょう★

例えばiPad Pro専用のApplePencilを使用すれば手書きでメモをしたり

絵を描く、書類や写真に注釈を付けることなどができるようになります◎

ApplePencilの使い方としてはLightningコネクタに接続して

ペアリングを行います☆

キャップを外してコネクタに接続したらペアリングボタンが

表示されるのでタップしましょう!

ペアリング状態はiPad Proを再起動するか機内モードをオンにする

もしくは別のiPad Proとペアリングされるまで続きます♪

解除された場合でも必要に応じてペアリングすれば

再び使用できるようになるので覚えておきましょう★

アプリを活用してファイルを共有◎

iPad ProのファイルAppを使ってみると全てのファイルを

一括管理することが可能です☆

iPad ProやiCloud DriveのファイルだけでなくDropboxのような他社が提供するサービスに

保存されたファイルも一括して閲覧・検索・整理ができます!

ファイルAppを使ってみるためにはiOS11以降のアップデートが必要です★

また使用しているデバイスでiCloudを設定しiCloud Driveを有効にしましょう♪

さらに全てのデバイスで同じApple IDを使用してiCloudに

サインインしていることを確認してください◎

ファイルAppを使ってみる場合には他社製のAppを追加することもできます☆

他社製のクラウドAppをダウンロードしたらファイル Appを開き「場所」

「編集」の順にタップして使用したい他社製Appをスライドさせて

オンにしましょう!

iPadPro用のAppを探すにはApp Storeを利用することになりますが

App StoreにはAppだけでなく様々なコンテンツが存在します★

多くのAppの中から最適なものを探し出すのは大変ですがヒントやコツ

ランキング、レビュー、ダウンロードする価値のある

Appのリストなどを利用すれば容易に探し出すことができるでしょう♪

App StoreにはiPad Proの性能とサイズに合わせて作られたAppが

100万本以上あります(>_<)

様々なAppを駆使することでより効果的にiPad Proを使いこなすことが可能です◎

Appを探すのは宝探しみたいで楽しいですよ(^^)

マルチタスク機能について☆

iPad Proのマルチタスク機能は2つのAppを同時に使用することを

可能にします!

ビデオを見ながらメールの返信を行うなど様々な作業を自由に行うことが可能です★

Dockを使用すれば現在開いているAppから別のAppを開いたり

Appの切り替えもできますしドラッグとドロップすればApp間で

テキストや写真、ファイルの移動も可能です♪

マルチタスク機能の使い方としては1本指で画面を下から上に

スワイプすればスイッチャーが表示されます◎

Appの使用中に4本か5本の指で左右にスワイプするとAppの切り替えができます☆

またAppの使用中に4本か5本の指で画面をピンチすればホーム画面に戻るので

覚えておくと便利でしょう!

iPad Proは2つのWebサイトを同時に見ることも可能です★

情報を左右に並べて見比べたい場合にはSafariのSplit Viewを使用して

2つのWebサイトを同時に見ることになります♪

Split Viewを使用する場合にはiPad Proを横向きにしましょう☆

iPad Pro専用のキーボード♪

iPad Proには特別に作られたキーボードがあります!

Smart Keyboardは文字を入力するだけでなくキーボードショートカットを

使用して素早くナビゲーション操作をしたりビデオの閲覧時には

スタンドとして利用することも可能です★

iPad ProにSmart Keyboardを接続するにはSmart Connectorを使用します◎

Smart Connectorは3極の磁石式端子でSmart Keyboardの上端と

iPad Proの側面にあります☆

Smart KeyboardはBluetoothに対応したキーボードとは異なり

ペアリングや電源を入れる必要がありません♪

キーボードが接続されて文字入力が可能な状態になれば

そのまま使用できます!

iPad ProのホームページではiPad Proの魅力や専用のアクセサリなどが

詳しく紹介されているので興味がある人は覗いてみてはいかがでしょう?

iPad Proのホームページはこちらです。

 

iPhoneで着信音量とマナーモードを設定する方法♪

TPOに応じたiPhoneの音に関する設定

iPhoneを使っていて突然着信があり、その着信音量が大きいと

周りに迷惑となることからその時は着信音量の変更が必要です。

また映画や公共の場など音そのものが邪魔になるシーンもありますから

その際にはマナーモードを利用するとよいでしょう。

今回はiPhoneで着信音量の調整方法やマナーモードの設定方法について

詳しくご紹介します。

着信音量を調整しよう★

iPhoneで着信音量を変更する場合2つの方法があって好きな方を選択します◎

まずは設定画面から着信音量を変更する場合です☆

ホーム画面から設定ボタンを押すと項目のところにサウンドと触覚の項目が出てきます!

サウンドと触覚の項目の中には着信音と通知音と書かれたところがあり

そこには音量調節のバーがあり、そのバーを左右に動かすことで

音量を変えられます♪

この音量調節のバーはスライドさせることで音が鳴る仕組みです★

ここでの音を頼りに着信音量の大きさを調節して現時点で求めている

着信音量にしていきます◎

ここで気をつけたいのは受話音量と着信音量、音楽を聴く時の音量が

それぞれ独立している点です!

受話音量は電話を掛けている時に変更が可能です☆

あくまでも着信音量の変更は着信音量のみで有効であり

それ以外の音量を変更する場合はその都度変更していきます♪

これを知らないとすべてが統一されていると思い込んで

それを知らずにびっくりしてしまうことがあるために注意です!

スライドバーやボタンで音量を変更◎

音量調節のスライドバーの下にはボタンで変更と書かれた部分があります★

これをオンにすることでiPhoneの横についている音量ボタンから

着信音量の変更が可能です♪

逆にイタズラされないようにする際にはボタンで変更の項目をオフにして

サウンドと触覚の項目から調節をすれば大丈夫です☆

着信音量を変更するパターンは2つありますが基本的にはiPhoneの

横にあるボタンで調節していくのがメインです!

わざわざ設定画面に行かなくてもボタンを何回か押せばそれで済みます◎

ボタンで変更の部分をオフにするメリットは一定の着信音量を固定できる点でしょう★

ボタンで変更の部分をオンにしていると気づかない間に

いじっていることがあって突然音量が上がっていたということがありますが

そうしたことを防げます♪

よくあるケースとして着信モードの時に着信音が鳴ったらそれがうるさく

ボタンで変更をオフにしていたためにすぐに消せないことが考えられます☆

その場合はスリープボタンを押せば音を消せます◎

スリープボタンを押しても通話が切断されず相手にはそれが伝わりません!

わざわざ着信を拒否しなくてもスリープボタンを活用すれば大丈夫です★

この方法は便利ですからぜひ覚えておきましょう(^^)

サイレントモードとバイブレーション設定☆

次にサイレントモードに設定する場合です♪

この場合はiPhoneの横の音量ボタンの上にある部分で設定します◎

横から見るとツマミを上にしたらオレンジ色の部分が見えます★

このオレンジ色の部分が見える時がサイレントモードがオンに

なっている時です!

サイレントモードに設定すると着信音や通知音が鳴りません☆

またクリックする時の音やロックを掛けたときの音

SNSに投稿する時の音などもカットされます♪

ただ設定していてもカメラのシャッターを切る音やアラーム音などは

オフにならないため、アラームを掛けている場合は注意が必要です(>_<)

バイブレーション設定を変更する場合は通常時とサイレントモードの

設定時でバイブレーションの設定方法に違いがあります☆

ホーム画面で設定のボタンを押して着信音量を変更する時のように

サウンドと触覚の項目を押します◎

すると一番最初の部分にバイブレーションの項目があります!

もし通常時にバイブレーションを作動させたくない場合は

着信スイッチ選択時という項目をタップしてオフにします♪

そうすることで通常時にバイブレーションが作動しません★

サイレントモードの時にはサイレントスイッチ選択時という項目を

タップしてオフにすれば大丈夫です!

おやすみモードを活用♪

一発で着信音もバイブレーションも切りたいという場合は

おやすみモードの活用で可能です☆

おやすみモードは夜中の着信で睡眠を妨げることを防ぐための機能で

こちらは設定の項目からおやすみモードを見つけてそれをオンにすれば完了します◎

今すぐオンのボタンを押せばその時点から着信音と

バイブレーションをカットすることが可能です★

時間設定をすれば決められた時間だけでカットすることもできます!

おやすみモードはコントロールセンターからでもできますが

コントロールセンターは画面の一番下から上に向かってスワイプすると出てきます♪

その中の三日月マークがおやすみモードでありそれを押せば大丈夫です☆

以上のように様々な方法がありますが基本的な設定方法と裏技のような

方法を知っておくと慌てずに対処ができます◎

特に着信が鳴ってからうるさいことに気づいた場合は慌ててしまって

着信を拒否して相手方に迷惑を掛けることもあります★

そうした迷惑を掛けずに周りにも配慮する方法がしっかりと

用意されています!

サイレントモードに設定する場合も同じであり寝るときに

サイレントモードにしていた人はおやすみモードの活用をおすすめします◎

特にアプリの通知を確認したい場合などに重宝するでしょう♪

もし何かわからなかったり困ったときはiPhoneのホームページにある

サポートを活用することをおすすめします(^^)

iPhoneのホームページはこちらです。

初心者のためのPDF使い方講座★

電子文書のファイルフォーマット

PDFとは文章や画像などを手軽で美しく配置できる世界的に

支持を集めているドキュメントファイルの一形式となります。

用途は様々で重要資料に用いられたりオンラインカタログとして

活用されたりしており家庭での使用でもビジネスでも欠かせない存在です。

今回はそんなPDFの使い方について紹介しましょう。

PDFの特徴★

PDFの美しさの秘訣はベクターファイルと言うファイル形式にあり

これは通常のホームページでみるようなものとは違い

拡大したり縮小してもハイクオリティーな見た目を保つことが出来ます◎

これはユーザーによって色々なサイズのモニターや端末ディスプレイが

使用されることを考えると大きなメリットが有るわけです☆

近年はパソコンだけでなくタブレットやスマホなどさまざまな端末に

対応していることが求められますが、PDFならば心配ありません(^^)

加えてセキュリティー性も高いレベルにあるので大事なシーンでの

情報の受け渡しにも活用できるなど堅実な一面も併せ持っています!

PDF形式はAdobe社によって手がけられていますから同社のリリースしている

Adobe Acrobat Readerを活用して閲覧や操作を行っていくのが

スタンダードです♪

Adobe Readerとも言われますがAcrobat Readerの別の呼び方と言うだけで

ソフト自体は同じものとなります★

Acrobat ReaderとAdobe Acrobat Pro◎

Acrobat Readerは閲覧とある程度の編集ソフトとしての機能も持っており

本格的にPDFファイルを作成しない場合でしたらこれで十分役に立ってくれるでしょう☆

閲覧や印刷の他に注釈を書き加えることも可能で署名を

挿入することも可能です!

使い方に慣れてきたらAdobe Acrobat Proにアップグレードして

より多彩な機能を使いこなすということも出来ます♪

Acrobat Proには高機能な編集機能が備わっているのでPDFファイルを

変換したり結合したり圧縮してオンラインに最適化することも可能です★

方法も簡単で判りやすいですからPDFファイルの操作や編集が必要な時は

インストールしておくと良いでしょう◎

Proは有料ですが便利な機能がたくさんついており、ビジネスなどで

利用するならば料金を支払う価値が十分にあります(^^)

Adobe Acrobat Proの使い方☆

変換方法はAcrobat Readerを起動して右側メニューにある

「ファイルの書き出し」を選択します!

変換したいPDFファイルを開いてプルダウンメニューで任意の

ファイル形式を指定して「変換」ボタンをクリックしましょう♪

後は設定を行って「保存」をクリックします★

結合方法も右側メニューから「ファイルを結合」を選んで作業を

していきます◎

まずは結合したいファイルを取り込んでいき自由にファイルやページを

前後させて順番を決めていきますが不要なものは削除することも出来ます☆

希望の順番に並んだら「ファイルを結合」と言うボタンを押しましょう!

圧縮方法は右側メニューの一番下にある「その他のツール」から

「最適化」を選んでクリックします♪

「最適化」ではファイルに含まれる画像データなどの様々な項目を

設定してくことでファイルサイズを抑えて圧縮することが可能です★

PDFは容量が大きくなりがちですから最適化はぜひ活用したいところです(^^)

ファイルサイズの圧縮レベルを変えたり画像の使用色数を

変更することでもファイルサイズを小さくすることができます◎

パスワード設定について♪

パスワード設定方法は上部メニューの「ツール」から「保護」を選んで

「暗号化」をクリックし、最後に「パスワード」を選択します☆

ここで文書を開く時に要求されるパスワードの他に印刷や編集を

制限できる権限パスワードも設定することが出来ます!

これらのパスワードを設定しておくことでセキュリティー性を

高められるので大事なデータや機密事項を取り扱う際には

活用していくと良いでしょう★

これらの操作方法はバージョンによって異なる場合があるので

注意が欠かせません◎

Adobeの公式ページで方法が解説されているので確認しておくとよいでしょう♪

ダウンロード方法も公式ページにアクセスすれば容易にインストーラーを

入手できます☆

Adobeのホームページはこちらです。

無料でセキュリティ対策できるアバスト♪

無料で使えるセキュリティソフト

アバストとはアンチウィルスソフトで軽快な動作とシンプルな設計

そしてハイクオリティーなウイルス対策力が魅力となっています。

巧妙な手口でコンピューターに忍び込むように差し向けられているのが

コンピューターウイルスですがアバストを使えばリアルタイムで

見守ることも定期的にスキャンを行うことも出来

多重な防御策でウイルスの侵入を阻止することが可能です。

今回はそんなアバストの使い方について詳しく紹介しましょう。

アバストの特徴★

アバストには日本語版もあるので安心して使いやすいのも特徴で

幅広いユーザーの支持を集めているソフトになります◎

無料版は家庭での個人用ととして提供されている

アバスト無料アンチウィルス(avast free antivirus)があり

企業や営利目的でなければ費用は不要で試用できるので便利です☆

以前はライセンス期限が過ぎるとユーザー登録などが必要だったのですが

現在は自動アクティベーションによる認証も行われており

公式ホームページではユーザー登録が不要になった旨の公報が出ています!

このソフトの欠点は便利な反面、ライセンス期限が気になってしまう方や

登録手続きが面倒という方には敬遠されていたのですが

この点が解消されて更に使いやすくなったと言えるでしょう♪

アクティベーションはお使いのコンピューターとソフトを

紐付けるシステムで現在では多彩なソフトで導入されています★

気にはなっていたけどまだ利用したことがないという人はこれを機に

導入を検討してみはいかがでしょう?

ダウンロードとインストール◎

利用方法はまずは公式ホームページからダウンロードをして

インストールしていきましょう☆

公式ページでは無料版の他にも有料版のアドバンストやコンプリート

と言った製品がラインナップされていますので間違えないように

無料アンチウィルスのインストーラーをダウンロードしてください!

ワンクリックで入手できますしファイルサイズも大きくないので

ここは短時間で終わります★

ダウンロードが終わったらインストーラーを起動して

セットアップを進めていきます♪

予め使用許諾書をしっかりと読んでおいてから

インストールボタンをクリックしてセットアップを開始しましょう◎

インストールは自動的に実行されるので作業の進展表示を見守りながら

暫く待つ必要があります!

手順そのものは簡単ですから問題なくインストールできるでしょう(^^)

設定とスキャンの実行☆

自動インストールが完了したら各種画面表示に沿ってセットアップを

進めていきますが重要な情報もありますから画面表示を読み飛ばさず

しっかりと確認しながら作業を進めていきましょう♪

画面表示を読んでから作業を進めていくとモバイルセキュリティの

導入するかどうかを尋ねられますからスマホなどのセキュリティーを

お持ちの場合にはついでに考えておいてもよいかも知れません★

無事にインストールが終わりますとアバストの操作画面が表示されますから

どのような機能があるのか確かめてみると良いでしょう◎

ウイルス対策以外にもWi-Fi検査やパスワード管理機能などの有益な

機能が盛り込まれています!

アバストひとつ入れておけばなにかと便利でしょう(^^)

ウイルス対策としてはインストールした後に一度実行してみるのが

オススメです☆

今まで使っていたソフトでは検出できなかったウイルスが見つかる

可能性もありますし性能を確かめるには大切な作業と言えます(^^)

アクティベーションとアップグレードについて♪

アバストを気に入りましたら画面左下にある「設定」をクリックして

申込みからアクティベーションを済ませてしまいましょう★

アクティベーションは表示されているコードをコピーして

「アクティベーションコードを入れる」の入力欄にペーストしてから

登録ボタンを押せば完了です◎

これでライセンス期限を延長することが出来ますので

前もってやっておくと安心して使い続けられます☆

無料で利用可能で機能も多く、より高度なセキュリティーが必要な場合には

手軽に製品版にアップグレードすることも可能です!

自宅からビジネスまで役立ってくれるソフトですから

ハイクラスなセキュリティーソフトをお求めの場合には

まずは家庭で無料版の性能を確かめてみては如何でしょうか?

アバストのホームページではモバイル向け製品やビジネス向け製品も

用意されています♪

アバストのホームページはこちらです。

初心者のためのAdobe Acrobat Reader使い方講座◎

世界的に普及している電子文書フォーマット

Adobe Acrobat Reader(アドビアクロバットリーダー)とは

米国アドビシステムズ社が主にインターネット上で紙媒体の代わりに

電子データ化されたドキュメントファイル形式(PDF)を

配布・交換・蓄積することを目的として共通化した

ドキュメントリーダーとしてPDF閲覧や印刷するための

アプリケーションです。

今回はそんなAdobe Acrobat Readerについて紹介しましょう。

PDFとは?

PDFとは紙に印刷するのと同じ状態のドキュメントのページイメージを

保存するためのファイル形式名称でPortable Document Format

(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)の

頭文字を取ったものです★

PDFが普及するにつれてPDFリーダーやPDFビューアーの

アプリケーション製品は幾つもありますがアドビアクロバットリーダーが

PDF閲覧のアプリーケーションとして一般化されてきました◎

PDFコンテンツはこれまで紙のマニュアルを印刷して配布することによる

大量印刷や差し替えや再配布のタイミングまた利用者での紙媒体での

保存等、紙が故の弊害を一変させたことになります☆

現在ではPDFはドキュメントを電子的な紙として幅広く利用されています!

Adobe Acrobat Readerの特徴★

Adobe Acrobat Readerの他にAdobe Acrobat Reader DCもありますが

当初Adobe Acrobat Readerからスタートし

2015年4月にAdobe Acrobat Reader DCが発表されて

2017年6月にAdobe Acrobat Reader 2017へと最新版のバージョンへと

変更されています♪

またAdobe Readerと呼ばれた時期もありました☆

アドビアクロバットリーダーは

パーソナルコンピュータ(Windows, Macintosh, Linx等)

スマートフォン(iPhone, Androidデバイス)

タブレット(iPad, Androidデバイス)で無料で利用することができます!

ダウンロードとインストール方法◎

Adobe Acrobat Readerのダウンロード方法はパソコンは

アドビシステムズ社のホームページにアクセスして無料ダウンロードを

実行するだけです★

スマートフォンやタブレットはダウンロードサイト

(アプリケーションのダウンロード機能アプリ)を利用します♪

アプリケーションのダウンロードに際しては利用しているデバイスの種類や

OSバージョンに適したダウンロードファイルを選択する必要がありますので

注意してください☆

アドビアクロバットリーダーのインストール方法は

パソコンでは無料ダウンロードしたインストーラを

起動して指示に従って操作すれば終了します!

またスマートフォンやタブレットではアプリのダウンロードが

完了すれば終了です◎

クラウド上でファイルを共有すればいつでも同じPDFを

それぞれの端末で閲覧できるようになるので便利でしょう(^^)

Adobe Acrobat Readerの使い方☆

アドビアクロバットリーダーの使い方は各種ブラウザー

アプリーケーションを利用して閲覧中のホームページにリンク付けされた

PDFコンテンツのリンクをクリックするか予めダウンロードされた

PDFファイルを開く(起動する)だけになります♪

アドビアクロバットリーダーはインターネットを介したフォームや

マルチメディアを含むすべてのタイプの PDFコンテンツを選択して開き

ファイルを直接的に操作することができる PDF ビューアであるため

PDFファイルの表示、検索、印刷、テキストやフォームの入力

注釈機能を使用することが可能です★

テキストやフォームの入力、注釈機能は最新版に限るので注意しましょう◎

ファイルの表示ができたら画面サイズに合わせて

拡大・縮小することができますのでドキュメントが読みやすくなります☆

また検索機能を使えば見たい文字列の入力で見たい情報が記述された

ページへジャンプすることができます!

Adobe Acrobat Readerのホームページでは利用条件やプライバシーについて

詳しく掲載されています☆

Adobe Acrobat Readerのホームページはこちらです。

初心者のためのXアプリ使い方講座☆

ソニーが提供する体験型アプリケーション

Xアプリとはソニーが提供しているメディアプレーヤーのような存在です。

音楽や写真に動画、ポッドキャストといったものを

このアプリ1つあれば利用できるのが便利です。

今回はそんなXアプリの使い方について詳しく紹介しましょう。

Xアプリのダウンロード手順★

使うにはまずXアプリの公式サイトからダウンロードしますが

その前に対応機器を調べておく必要があります◎

対応するのはソニーから発売されている携帯音楽プレーヤー

ウォークマンの各シリーズです!

他にもハイレゾ再生対応機器であるUSB DACのUDA-1や

ポーダルブルヘッドホンアンプがPHA-2などで利用できます☆

コンテンツを転送できるのはウォークマンシリーズと

メモリースティックリーダーライターなどの一部製品です♪

自分に持っている機器は利用できるかあらかじめ確認しておくとよいでしょう(^^)

ダウンロード方法ですがXアプリの公式サイトに訪れたら最新版を

ダウンロードするボタンを押しましょう★

Xアプリは無料ですのでお金を支払う必要はありません◎

またこのアプリはWindow7以降のOSに対応中です!

インストールの方法◎

Xアプリのインストール方法ですがダウンロードしたファイルを実行して

インストーラーを起動します☆

使用許諾契約を読んで問題がなければ同意するボタンにチェックを入れ

次へのボタンを押します♪

インストールの方法を標準とカスタムから選びますが特にこだわりが

無かったりパソコンにあまり詳しくなければ標準を選びましょう★

標準でも問題なく楽しめますよ(^^)

確認画面があらわれますので問題がなければインストールのボタンを

押せば完了です◎

インストールが完了するまでしばらく時間がかかりますので

そのまま終了するまで待ちます☆

インストールが終わるとアプリを今すぐ起動するという

チェック項目がありますがここにチェックを入れて完了ボタンを押せば

Xアプリが自動的に開きます!

パソコン内のデータの取り込み方☆

アプリを最初に起動するとデータ移行の設定を促す案内が表示されます♪

もし旧バージョンのSonicStageをパソコンで使っていたなら

そのデータを取り込むか尋ねてきますので取り込むなら

許可するボタンを押します★

またパソコン内にあるライブラリフォルダーの音楽やビデオ

画像などから自動的にデータを取り込む案内も表示されますので

取り込みたいフォルダーにチェックを入れておけば自動的に行なってくれます◎

このときiTunesのフォルダーも選択が可能です!

逆にXアプリからitunesにデータ移行するやり方だと音楽ファイルが

MP3やWMA、WAV形式であればドラッグアンドドロップで簡単に取り込めます☆

しかしATRACやAAC形式はiTunes側が非対応ですので

やり方はやや難しいでしょう(>_<)

簡単な方法で取り込めるファイル形式にしておくのがおすすめです♪

ウォークマンに転送して楽しむには?

Xアプリからデータを転送することでウォークマンで音楽を聴くことができます★

やり方として既にパソコン内に音楽データが存在するなら

それを転送するだけですが、まだ何もなければ音楽CDなどから

取り込みましょう◎

パソコンの光学式ドライブに音楽CDをセットしアプリの項目にあるCDから

取り込みを選んで取り込みたい曲にチェックを入れてXアプリに

取り込むのボタンを押せば自動的に開始されます☆

取り込んだらウォークマンとパソコンを繋ぎXアプリの機器へ転送という

部分を押しましょう!

機器を選んだらミュージックライブラリーから転送したい曲を選び

右矢印のボタンを押せば自動的に転送が行われ、取り込まれると

画面右側に転送した曲が表示されます♪

これでお気に入りのCDをいつでも楽しめますね(^^)

また音楽だけでなくビデオクリップも同じような手順で取り込むことが可能です★

ウォークマンで音楽を聴くときに便利なXアプリですがこのアプリの

ダウンロードは2017年12月で終了します(>_<)

ソニーから提供されているMusic Center for PCというアプリで同じような

機能が使えますのでそちらの利用がおすすめです◎

Music Center for PCの詳細はソニーのホームページで確認できます!

ソニーのホームページはこちらです。

フォトレタッチならフォトショップ!

フォトレタッチのスタンダードソフトウェア

コンピューターでグラフィック系の作業を出来るだけ高度に行いたい

という場合に欠かせないのがAdobe社のフォトショップです。

フォトレタッチソフトの中でもやはり頭一つ以上抜けた代表的存在でしょう。

ハイクラスなツールが豊富に揃い安定性、仕上がりの美しさ

利便性がバランス良く長年業界のスタンダードとして君臨してきました。

今回はそんなフォトショップについて紹介しましょう。

体験版を活用しよう★

フォトショップは芸術分野はもとより広告業界や印刷業界

WEB制作系でも欠かせない存在となっておりプロ間の取引では代用は

利かない場面も多くなっています◎

コンピューターグラフィック関係で仕事をするならば

必須のアイテムとも言えるでしょう☆

写真販売を考えている場合にも実力の高いレタッチソフトとして

盤石の支持を集めています♪

フォトショップは高価なソフトで近年はサブスクリプション契約を

導入しており更にコスト面では慎重な判断が必要になりました!

ビジネスで導入する場合には費用対効果はしっかりと考えたほうが

良いかもしれません★

もちろん個人用としてもそれなりの出費になりますので性能や

必要性については確認しておきたいところです◎

そういう時には無料体験版が用意されていますので予めこれを利用して

フォトショップの動作チェックをすることが可能です☆

無料ダウンロードのページで簡単に入手できるので試してみると良いでしょう!

ただし期間限定となっているのでこの点には注意が必要です♪

ですが機能が制限されることなくフルで使えるのは嬉しいですね(^^)

正規のライセンス契約を!

フォトレタッチソフトは無料ソフトでも多数リリースされていますが

フォトショップに比べると劣る部分も多くあります★

高品質な加工や描写を考えるならばやはり無料のものでは

性能不足となるでしょう◎

ツールの量もそうですが扱えるファイルにも限りがあります☆

ビジネスでファイルのやり取りの際にはフォトショップを利用しないと

データが読み込めなかったりなどのトラブルもありますので

仕事での利用はやはり無料ソフトや安価製品では安心できない面があります!

何とかコストを抑えたい時には無料cs2の入手を考えるかもしれませんが

これは止めておいたほうが良いでしょう♪

無料cs2はしっかりとcs2を購入しているユーザー向けの救済措置として

リリースされています★

ですからこれを不正使用していると損害賠償請求等のリスクが出てきますが

Adobe社は特に業者の不正使用には厳しい対応を取るので

最終的には大損という事になりえます(>_<)

時代遅れのcs2の不正利用で訴えられるより正規に

ライセンス契約したほうがリスクも低減できるでしょう!

私はCC版の月額契約をしていますが、以前よりは手が出しやすくなった印象です(^^)

リーズナブルなフォトショップエレメンツ☆

リーズナブルにフォトショップの導入を考えるならば

フォトショップエレメンツの購入という手段があります◎

エレメンツはフォトショップの機能限定版でその分廉価にて入手可能です★

限定版といってもかなり高度なレタッチは可能で、フォトショップにはない

エレメンツならではの機能も搭載されています!

まずはエレメンツクラスの機能で充分という場合には

とても役に立ってくれる存在ですのでこちらを試してみてはいかがでしょう?

フォトショップの購入を検討しているならばホームページで各プランを

ご確認ください(^^)

フォトショップのホームページはこちらです。

Studio One 3 Prime(スタジオワン)無料ダウンロード・インストール・使い方☆

Studio One 3 Prime(スタジオワン)とは

PreSonusから提供されている「Studio One3」では無料ダウンロード可能な

初心者向けの「Studio One 3 Prime」と呼ばれるフリーソフトが存在します。

機能制限が設けられていますが搭載されている内容は製品版と殆ど変わりません。

Studio One 3 Primeにはオーディオプラグインが9個収録されており

Windowsで日本語版が利用可能で1.5GBに及ぶ音源が収録されている

「Presence XTサンプラー」の使用できます。

ループ音源は300種類以上収録されておりトラック数も無制限で

初心者の方でも比較的使いやすい仕様になっているのが特徴です。

このページではStudio One 3 Primeの使い方について解説していきます。

Studio One 3 Prime のダウンロード方法★

まず公式サイトから「My PreSonus」を選択すると専用画面が出ますので

My PreSonusアカウントを作成して下さい◎

アカウントを作成するといろいろな恩恵がありますからおすすめです(^^)

必要事項を入力した後、仮登録の画面に移動します☆

続いて登録したメールアドレスにメールが送付されますので内容を確認しましょう!

次にメール内のリンク先を訪問しアクティベート完了を確認します♪

ダウンロードするには再び公式ページに戻りそこで

「Primeの入手方法」という説明文内の「PreSonus Shop」を選択して

「Add to cart」の項目をクリックしましょう★

ただしここでは無料になります◎

「Proceed to Checkout」を選択するとマイページ内の「最近の購入履歴」で

「Studio One 3 Prime」が追加されます☆

そして「Studio One 3 Prime」にカーソルを当てて選択すると

インストーラーを入手するページが表示されるはずです!

インストーラーのダウンロードではWindows 32bit版とWindows 64bit版の

2種類が用意されアカウント作成後にユーザー登録を行うと

日本語版を入手可能になります♪

お手持ちのWindows10に日本語版をダウンロードしましょう★

インストール方法◎

無料版のインストーラーのダウンロードが完了したらソフトを起動させ

「Japanese/nihongo」または「English/eigo」を選択する画面が出るので

そのまま「OK」を選択します☆

ここでセットアップを開始する画面が出るので「次へ」をクリックしてください!

使用契約を確認して「同意する」を選ぶと保存先フォルダを

求められますので指定しましょう♪

5分弱で処理が終わるはずなので「完了」を選んで画面を一度閉じます★

するとデスクトップにアイコンが作成されるのでそちらをクリックして

Studio One 3(Free)を起動して下さい◎

ユーザーはログインを求められますので登録しているPreSonusアカウントの

メールアドレスおよびパスワードを入れて「ログイン」をクリックしましょう☆

以上の手順で承認作業が完了しStudio One Free版を使うことが

可能になります!

続いてStudio Oneで使用できるループ素材あるいはサンプル音源や

プラグインのインストールもできるようになります♪

先程の承認作業が終わるとすぐ専用画面が示されますので

素材やプラグインなどをインストールする場所を選択して

「インストール」ボタンを選択しましょう★

ここまで来れば使用あであともう少しです(^^)

使い方・初期設定方法!

Studio One 3 Primeは付属コンテンツなどのインストールが完了するまでに

20分から30分程度かかります◎

音源がパソコンに全部問題なく取り込まれると再起動を求める指示が

画面に表示されますのでソフトを適切に作動させるために再起動を行いましょう☆

再起動したらStudio One Freeを起動させ「新規ソングを作成」

という項目を選んで下さい♪

これで作曲するための環境が整いました★

なお「音が出ない」あるいは「音が鳴らない」という場合には

「オプション」を選んで「オーディオ設定」の「コントロールパネル」に

移動してそこで開くダイアログ上でエクスクルーシブモードをオフにします!

また実際に作曲や録音作業を行うためにはオーディオインターフェイスの

設定も不可欠になります◎

PreSonusから提供されているソフトなのでPreSonus用のインターフェイスが

推奨されていますが、Windowsの場合はASIOドライバが使用できる

オーディオインターフェイスであれば大丈夫でしょう☆

ちなみにMIDIキーボードの利用も可能になっていますので使用している

USB MIDIキーボードも使うことができます♪

持っているならばぜひ繋いで取り込んでみましょう(^^)

使い方・基本操作方法☆

使い方としてはまず最初にStudio One 3 Primeを起動したら試しに

デモソングの読み込みをして再生してみましょう◎

専用の画面が表示されますのでその中に用意されている再生ボタンを押すと

ミキシングコンソールでレベルメーターが動作を開始して音源が聞こえてきます★

スタジオワンを利用すればパソコンに大きい負荷を与えることなく

曲を再生できる点が特徴です!

またスタジオワンには沢山のプリセット音色が準備されていますが

それに加えてフィルターやエンベロープ、LFOやエフェクトなども

用意されていますのでこれらを活用することで幅広い音色の編集が

できるようになります♪

例えばFilterのセクションに用意されているCutoffやResを加えるだけで

かなり雰囲気が異なる音色に変化させることができます☆

オーディオの録音を行うためにはトラックメニューを選択して

オーディオトラックの作成を行った後、丸い印の録音用ボタンを

点灯させて下さい◎

マイクをオーディオインターフェイスに接続し音の入力を行うと

レベルメーターが振れます★

入力する音量を調整したら録音をスタートするだけです!

このようにStudio One 3 Primeなら手軽にレコーディングができます♪

Studio One 3 Primeのホームページでは機能を拡張するアドオンも

入手できるので興味がある人はチェックしてみてください(^^)

Studio One 3 Primeのホームページはこちらです。

GifCam(ジフカム)無料ダウンロード・インストール・使い方・日本語化を解説♪

GifCam(ジフカム)とは

GifCamとはデスクトップ画面の動画を録画して簡単に

アニメーションGIFファイルを作成できるWindows用のフリーソフトです。

近年SNSやブログ、ホームページなどでGif動画を見る機会が増えています。

自身もGif動画を作成しSNSやサイトに貼り付けたいといった方に

最適なソフトウェアといえるでしょう。

GifCamは無料ダウンロード可能でお試しで使用できます。

操作はシンプル、機能は多機能、GIFファイルを作りたい時サクサク作成出来る

非常に便利なソフトウェアです。

今回はそんなGifCamの使い方を紹介しましょう。

GifCam のダウンロード方法★

Windowsに対応しているGifCamは公式サイトからダウンロードしましょう◎

他サイトからでも入手可能なフリーソフトですが公式サイト以外の入手は

セキュリティ面で完全に安全とは言い切れません(>_<)

ですので公式サイトの選択を推奨します☆

GifCamをダウンロードするために公式サイトに移動します!

公式サイトはトップページ上部にある人形が目印です♪

赤色文字でGifCamと表示されていますので下部赤色の文章の3段目にある

リンクをクリックしましょう★

するとブラウザの選択画面でZIPファイルの保存、もしくは

プログラムで開くと表示されます◎

ここでは保存を選択しOKボタンを押してください☆

これでブラウザからGifCamをダウンロードする作業は完了で

フリーソフトですのでこれまでの作業はもちろん無料で行えます♪

会員登録、個人情報の入力などの必要はありません×

GifCamのインストールを行う前にGifCamのZIPファイルが保存されている

フォルダを探してみましょう★

保存フォルダがわからない場合ブラウザのツールからオプションを

選択して指定したフォルダを確認してください◎

Windows内のフォルダの中にGifCam.zipというファイルがあれば成功です☆

使い方・日本語化する方法◎

GifCamはインストールをしないでそのまま使用可能です!

ダウンロードしたZIPファイルを解凍ソフトで展開すると

フォルダが作成されますのでフォルダをクリックします★

フォルダの中のGifCamの実行ファイルをクリックするとソフトウェアが起動します♪

GifCamは日本語化が可能で、そのためには日本語化のパッチをあてる必要があります☆

セキュリティ関連のサイトに日本語パッチファイルに関する記事があり

中央付近のリンクからダウンロードしZIPファイルを解凍ソフトで解凍しましょう◎

保存場所は各自お好みの場所で構いません!

解凍したファイルからGifCam日本語化パッチの実行ファイルを

右クリックからコピーします★

ファイルはEXE形式ですが、よくわからない方はファイルの最後に

EXEと表示されているものを選択してコピーしてください♪

コピーしたファイルをGifCamのフォルダ内の実行ファイルと同じ階層に

ペーストしましょう☆

ペースト出来たらパッチファイルを実行し、実行後に正常終了と

表示されたら作業終了です◎

GifCamを起動して日本語で表示されていれば成功ですので一度確認してみましょう!

うまくいかない場合は日本語ファイルの解凍、配置する場所を

よく確認して再度同じ作業を行ってください★

日本語化すると格段に使い勝手がよくなりますから、ぜひ挑戦してみてください(^^)

使い方・録画☆

GifCamの実行ファイルをクリックしてソフトを起動しましょう◎

GifCamは素材は提供しておらず、使用者は録画したい動画、画像

アニメーションを事前に用意する必要があります♪

素材を用意出来たらGIFファイルの作成作業開始です★

GifCamの画面をドラッグし、撮影したい範囲を設定後、起動画面右上の

録画ボタンを押します!

ボタンを押すとGifCamの画面にレコーディングされている画面が表示されます☆

停止したい場合は先と同じボタンを押しましょう◎

同じボタンを2回押すだけでGIF動画を作成可能です♪

撮影ボタン横の三角ボタンを押すとFPSの項目が表示され

こちらでは1秒間に表示するフレームレートを設定出来ます★

動画とアニメーションのなめらかさの調整も可能で、GIF動画

アニメーションの品質を高めたい場合はフレームレートを高く設定しましょう!

反対にデータを軽く作成したい場合は低めに設定してください☆

用途に応じて調整したいところです(^^)

全画面はデスクトップ画面全体をキャプチャーしたい時に選択する項目です◎

範囲を指定したい場合はカーソルの項目をクリックすると範囲指定で録画出来ます♪

開くの項目は保存してあるGIFファイルを開きたい時に選択する項目です★

動画を用意して範囲を決めて撮影、停止でワンサイクルとなるので

覚えておきましょう!

使い方・編集と保存♪

GifCamで作成したアニメーションを保存する方法は起動画面の保存隣りにある

三角のボタンを押して形式を選択し、場所を指定します☆

保存したら指定した場所、フォルダを確認してみましょう◎

指定した場所にアニメーションが入っていれば作業完了です★

編集ボタンをクリックすると作成したアニメーションを様々に調整する事が出来ます!

また画面で右クリックすると各項目が表示されます♪

このフレーム削除ではGIFの一部分のみを削除できるのですが

開始するためにの項目では指定した部分から最初までの動画を削除出来ます☆

また終了するためにの項目では指定した部分から最後までを削除可能です◎

動作を軽くしたい時は均一フレーム削除を選択しましょう★

動画に文章や文字を表示させたい場合はキストの追加で可能です!

リサイズはファイルサイズを調整したい時に選択してください♪

トリミングは作成したGIF動画の一部を切り取り動画化したい時に選ぶ項目です☆

GIF動画全体の色を変更したい場合、グリーンスクリーンからカラーを

選ぶことが出来ます◎

その他の項目は玄人向けの機能ですのでお好みで調整したい時に

選択すると良いでしょう★

いかがでしたか?

このようにGifCamは動画を簡単に作成し細かな編集も可能なフリーソフトです!

シンプルかつ多機能で使い勝手もよく、動画編集初心者にもおすすめの

ソフトウェアです♪

Gifcamのホームページは英語ですがブラウザの翻訳機能を使えば

問題なく利用できるでしょう(^^)

Gifcamのホームページはこちらです。